- 1:2019/02/12(火)22:32:21.22ID:m+awB9uq0.net
- 「日本史と世界史」自虐的なのはどっち?
日本史と世界史、どちらを学ぶのがよいのか。
「世界史は広く浅くでかまわないから受験に有利」といった声も聞かれるが、
憲政史家の倉山満氏は、「日本の世界史の教科書には、出来事は書かれていても日本から見た文脈が省かれている。
世界のなかに自らを位置づけない世界史を学んでも、それは他人事にすぎない」と語る——。
元スレ:2ch.sc
- 2:2019/02/12(火)22:33:00.31ID:aq3dpJcn0.net
- 猿の歴史が面白いわけねーから
- 6:2019/02/12(火)22:35:38.22ID:XNIq9K4j0.net
- 名前と役職がややこしい
- 7:2019/02/12(火)22:36:41.80ID:rcU1J7e00.net
- 不必要に細かいことを教えるから
第二次原内閣が何時でどうで、大蔵大臣は誰でなんて情報、一生涯で一度も使わん
- 13:2019/02/12(火)22:38:09.36ID:kX7xeiBI0.net
- 暗記の授業
生身の人間の感情が歴史を作ることを完全に無視してる
- 15:2019/02/12(火)22:39:02.97ID:CfH9VZFaa.net
- 平城京平安京とか何かあやふやじゃん
- 16:2019/02/12(火)22:39:16.61ID:USFfAMq10.net
- 現役社会科教員の俺が来たぞ
- 18:2019/02/12(火)22:40:48.33ID:K7GwI6kC0.net
- 世界と比べると井の中の蛙だから
- 20:2019/02/12(火)22:41:00.88ID:kWffV1Mc0.net
- 始まりから胡散臭いから真剣に覚える気にならない
- 24:2019/02/12(火)22:42:02.00ID:5QxhfqE0.net
- 日本史は偏差値80超えてからが面白い
- 29:2019/02/12(火)22:43:10.41ID:fSDwa0uQ0.net
- 唯一学校の科目で面白かったけどなぁ
日本史だけは得意だった
- 30:2019/02/12(火)22:43:25.80ID:Plnee7h0.net
- 世界史どころか地理や倫理よりつまらない
せめて東洋史って科目に改良して欲しい
- 32:2019/02/12(火)22:44:29.12ID:myUNPUT0.net
- 勝者の改竄にまみれてるから
- 33:2019/02/12(火)22:45:03.12ID:u5ezpevq0.net
- スケールちっさいに尽きる
- 34:2019/02/12(火)22:45:52.18ID:g6st91ri0.net
- なんか大きなものを作り上げた史実がないからな
- 35:2019/02/12(火)22:45:55.87ID:q4cB1hqY0.net
- 安土桃山ちょっとしかやらないから
- 36:2019/02/12(火)22:45:56.49ID:jK4doe40.net
- 平安すぎたらまあまあおもろいやろ
世界史だってエンリケ航海王子あたりまでこないとつまらんし
- 38:2019/02/12(火)22:46:22.58ID:mJpZOlCUM.net
- 三本足のカラスという時点でやる気無くす
- 41:2019/02/12(火)22:47:08.05ID:yitHuKs0.net
- 何だかんだ、三回くらいは勉強するから、飽きるんじゃね?
- 44:2019/02/12(火)22:47:30.11ID:RqSEKOIf0.net
- 内戦繰り返したのち対外進出失敗w
- 48:2019/02/12(火)22:48:33.66ID:gEiKb2N0.net
- くだらねー小競り合いしかしてねえからな
- 49:2019/02/12(火)22:49:01.48ID:rY0sc2e0.net
- 教科書で教える内容が政治史に偏りすぎてて、畿内でごちゃごちゃやってるだけにしか見えないのが辛い
学部出ただけの知識しかない教師が教えることで、これがさらにクソ化する
- 51:2019/02/12(火)22:49:55.00ID:8aACBjPV0.net
- 歴史なんて序盤の縄文時代とかじゃないと面白くないというか興味がない
- 53:2019/02/12(火)22:50:24.10ID:hEhRIqSi0.net
- ターニングポイントが少なくてダラダラ内戦やってるだけ
平の武家政権確立から豊臣政権まで社会構造に変化無し
- 55:2019/02/12(火)22:50:46.86ID:wKPHRdUL0.net
- どんぐりおいちい^q^
- 58:2019/02/12(火)22:51:42.09ID:XPl1jKD0.net
- 教科書に書いてあることしか教えてくれなかったな
完全に受験用の授業だったわ
- 60:2019/02/12(火)22:52:55.71ID:jOJBAzgB0.net
- 近現代史を教えないためのごまかしだから
冠位十二階よりもサンフランシスコ講和条約教えろや
- 61:2019/02/12(火)22:53:11.62ID:Nr9gcvlU0.net
- 日本史の暗記は簡単だったが世界史は何か覚えにくかった
- 62:2019/02/12(火)22:53:16.02ID:XcKMZXOIM.net
- つまらんものはつまらんから
- 65:2019/02/12(火)22:54:58.22ID:PhOh5KNIM.net
- 百田ナントカのは面白いのか?
- 67:2019/02/12(火)22:55:57.10ID:vopC2Tz0.net
- 名前を暗記するよりもストーリー重視で歴史の流れを教えるべきなんだよな
- 72:2019/02/12(火)22:58:10.67ID:wmfDZxoQ0.net
- 深く突っ込んでいけば面白いものだけどな
ただ、勉強はどうしたって英語や数学優先なので
日本史はやっぱり膨大な情報量を暗記するのが基本になる
暗記はまあ、つまんないよ
- 73:2019/02/12(火)22:58:18.30ID:RHYuqSn10.net
- 真珠湾攻撃を決断するに至る道筋もなんか解説がフワフワしてるよね
- 74:2019/02/12(火)22:58:19.25ID:pZ7EJg1Y0.net
- 憲政史家(笑)の倉山満氏(笑)
- 78:2019/02/12(火)22:59:33.49ID:Jaf37Vyj0.net
- 血生臭い歴史の癖にその残酷描写を省くのは意味わからん
忖度せずありのまま教えて嫌悪感を誘発させろ
- 80:2019/02/12(火)22:59:52.00ID:dTuEsLzf0.net
- どんぐりからスタートするから
興味出る前に飽きる
- 81:2019/02/12(火)23:00:06.13ID:h5IGmnk0.net
- 鎌倉、室町の面白さがようやくわかってきた。
鎌倉御家人同士のドロドロのアウトレンジや
南北朝から後南朝のぐだぐだ。
平安時代の面白さはまだ難易度が高い
- 82:2019/02/12(火)23:00:56.72ID:tOLTerS70.net
- うちの高校では近代寸前まで勉強して第二次世界大戦近くなってきたら「あとは自分で勉強してください」って言われた
そこが一番重要だろうが
- 83:2019/02/12(火)23:01:12.08ID:69X5FZ7ta.net
- ロボットが出てこないから
- 85:2019/02/12(火)23:01:18.01ID:hEhRIqSi0.net
- そのうち大塩平八郎が教科書から消されそう
- 90:2019/02/12(火)23:02:24.91ID:erMXTg9S0.net
- 序盤のしょうもない高床式倉庫とかねずみ返しとかああいうのがつまんないのがな
- 93:2019/02/12(火)23:02:42.90ID:tfjRfG1T0.net
- 世界史の量に合わせようとしてるから
- 94:2019/02/12(火)23:02:53.58ID:wQlqnNS0.net
- つまるつまらんで歴史見るからやろ
先祖がおったら注視するやろw
- 97:2019/02/12(火)23:04:04.79ID:NbySoAYh0.net
- なんか同じようなことの繰り返しだし地味だから
- 98:2019/02/12(火)23:04:24.49ID:oiVlyA20.net
- ほとんど空想で事実じゃないから
- 99:2019/02/12(火)23:04:36.91ID:4LnXe8SO0.net
- なんというかロマンが無い
- 101:2019/02/12(火)23:04:47.31ID:pjyVqYYJ0.net
- 高校は漢字が多いから世界史にしたわ
- 102:2019/02/12(火)23:04:53.76ID:CS339MBg0.net
- 世界史があればやる必要ない学問だと思う
- 104:2019/02/12(火)23:05:25.42ID:01H8mNLQ0.net
- 出来事を暗記させるだけで主役の人物については深くやらないからな
なんちゃって日本史だよ
- 105:2019/02/12(火)23:05:28.53ID:Jrd1aRWMM.net
- 日本史選択の奴は尊敬するわ
興味もなければ見たこともない中世の書物の名前と著者と内容を時代ごとに詳細に覚えるとか拷問みたいなもんだろ
- 106:2019/02/12(火)23:05:29.86ID:9d5nbNJa.net
- おもしろいよ昭和初期あたりの事件は特に興味深い